新学期における受験生の学習時間確保法 -学校と受験勉強の両立術
新学期が始まり、多くの親御さんが「子どもが学校の勉強や行事で精一杯なのに、いつ受験勉強をさせればいいのだろう」と悩まれているのではないでしょうか。特に中学受験を控えた小学生の場合、学校生活と受験勉強の両立は大きな課題です。
残り約1年となる2026年度の中学入試に向けて、「まだ時間がある」と安心してはいられません。
この記事ではプロ家庭教師の経験から、新学期開始後の効果的な学習時間確保の方法をご紹介します。
朝の時間を有効活用する
放課後は学校の宿題や授業の予習で手いっぱいという子どもたちが多いです。しかし中学受験勉強をしなくてはならない場合、そんな呑気なことは言ってられません。
なのでそんな場合は朝の時間を学校の宿題や授業の予習に充てることを検討してみましょう。
脳が最も活性化する朝の時間帯は、新しい知識を吸収するのに適しています。朝6時に起きて30分だけでも、単語暗記や計算問題に取り組むことで大きな差がつきます。
特に算数の計算問題や国語の漢字練習など、学校の宿題でよく出される繰り返し練習が必要な分野は朝学習が効果的です。最初は15分から始めて、徐々に時間を延ばしていくことをおすすめします。
朝学習を習慣づけるコツは、前日の夜に教材を用意しておくことです。
朝起きてすぐに取り組めるよう、机の上に教材とタイマーをセットしておくと、スムーズに朝学習を始められます。
[PR]おすすめタイマー
月、週、日単位でスケジュールを立てる
受験勉強を進める上で重要なのが、計画性です。
特に新学期は学校行事やクラブ活動の予定も入ってくるため、しっかりとした計画が欠かせません。
月単位では、月間の目標を設定します。例えば「今月は算数の図形問題をマスターする」といった具体的な目標がおすすめです。週単位では科目ごとの学習日を決めておくと効率的です。月曜は国語、火曜は算数というように曜日を決めれば迷う時間がなくなります。
日単位では、その日に取り組む課題を明確にします。「算数ドリル10ページ分を解く」「理科の植物単元を復習する」など、具体的なタスクを設定すると達成感も得られます。
重要なのは、必ず調整日を設けることです。予定通りに進まないことも多いため、週に1日は余裕を持たせた計画にしましょう。
また、塾(中学受験の計画)と学校の計画を分けて考えましょう。
そして土日のどちらかを調整日にすると、平日に遅れが出ても週末に取り戻せます。
[PR]おすすめスケジュール帳
移動時間や休み時間などの隙間時間を活用する
長時間集中して勉強する時間が取れない場合でも、日常の隙間時間を活用することで十分な学習量を確保できます。
通塾時間の15分、昼休みの10分、習い事の待ち時間など、わずかな時間でも積み重なれば大きな差になります。
例えば塾への電車の中で単語カードを見る、昼休みに計算問題を解くなど、場所を選ばない学習方法を取り入れましょう。
隙間時間学習に適しているのは、暗記系の内容です。社会の年号や理科の用語、英単語などをカード化しておくと、どこでも学習できます。スマートフォンの学習アプリも便利ですが、使用時間のルールは親子で決めておきましょう。
一回の勉強時間は短くても、毎日積み重ねていけば十分まとまった学習時間になります。「10分×6回」で1時間の学習効果が得られることもあります。
[PR]おすすめ暗記カード
親のサポートが決め手になる
子どもの学習時間を確保するためには、親のサポートが欠かせません。特に小学生のうちは、自分で時間管理をすることが難しいため、適切な声かけが重要です。
朝の時間を活用する場合は、親も一緒に早起きして見守る姿勢が子どもの励みになります。
スケジュール管理においては、壁に貼れる大きなカレンダーを用意して、子どもと一緒に計画を立てると良いでしょう。
隙間時間の活用については、事前に教材を準備しておくことが大切です。単語カードや小さなドリルなど、持ち運びしやすい教材を用意しておきましょう。
何より大切なのは、子どもの小さな努力を認めて褒めることです。「朝10分勉強できたね」「隙間時間を上手に使えているね」と具体的に褒めることで、子どもの学習意欲は高まります。
まとめ
新学期開始後の学習時間確保は、朝の時間の活用、効果的なスケジュール管理、隙間時間の活用の3点がポイントです。
どの方法も継続することで大きな効果を発揮します。
2026年度の中学入試まであと1年切りました。「まだ時間がある」と油断せず、今から計画的に学習を進めていくことが合格への近道です。
子どもの教育に悩むすべて親御さんへ! 親のための学習塾
親御さん自身が、子どもの教育について学ぶ機会はなかなかありません。
「親のための学習塾」では、お子様の学習意欲を高め、成績アップをサポートするための様々なコンテンツをご用意しています。
まずはLINE登録して、無料で情報を収集してみてください!
親のための学習塾でできること
- 教育コンテンツ(動画): 脳科学や心理学に基づいた、効果的な学習方法を学べます。
- イベント: 同じ悩みを持つ親御さんと交流し、情報交換ができます。
- 一対一のコーチング: 圧倒的な実績を持つ家庭教師が、個別の悩みに寄り添い、解決策を提案します。